音楽だけじゃない“3つのチカラ”が育っています♪
こんにちは!音楽教室を運営していると、「ピアノを習わせたいけど、うちの子に向いてるかしら…?」というご相談をよくいただきます。
多くの方が「ピアノ=音楽的な才能を育てる習い事」というイメージを持っているようです。でも実は、ピアノレッスンは**“音楽の枠”を超えて、人生に必要な力を育てている**と思っています!
今日は、レッスンで見られる子どもたちの小さな成長の瞬間と、それがどう「生きる力」につながっているのかをご紹介します。
レッスンでよく見る、こんな姿ありませんか?
-
一生懸命、たどたどしくも暗譜で演奏する
-
「この曲、きれいだね〜」と目をキラキラさせる
-
弾けたときに「やったー!」とガッツポーズ!
それはまさに、子どもたちの中にある**「3つの力」**がぐんぐん伸びているサインなんです✨
ピアノで育つ「3つの力」とは?
① IQ(知能指数)=考える力
楽譜を読み、頭で音をイメージし、指先でそれを表現する。ピアノは“思考と実行”を繰り返す学びです。
② EQ(感情知能)=感じて、表現する力
音で気持ちを伝えるのって、実はすごく高度なこと。嬉しい、切ない、楽しい…心の機微を音に乗せる力が育ちます。
③ HQ(人間性知能)=人と関わる力
先生の話を聞き、順番を守り、友だちの演奏に耳を傾ける。レッスンの場は“小さな社会”なんですね。
ピアノは“人生の土台”をつくるレッスン
音楽の技術だけでなく、「自分で考え」「心を動かし」「人と関わる」。この3つがバランスよく育つのがピアノレッスンの魅力です。
これからピアノを始めたいと考えている方や、今レッスンに通っているお子さんの保護者の方にとって、「音楽=人生を豊かにする力」だと知っていただけたら嬉しいです♪
音を楽しむ中で、子どもたちは遊びながら“思考・感情・社会性”を
バランスよく伸ばしているのです。
1つの課題に取り組む中で、考える・感じる・関わる、その繰り返しが、
やがて「学ぶ力」そのものになります。
ピアノが その先にある、“音楽を通して育つ、人生を支える力”
そこに、私たちが届けたい本当の価値があると
私は思っています。
平田みどり